あなたがすべて語らなくても、
商品同士が説明し合ってくれるのが、VMDです。 p.34
自家焙煎コーヒ屋も、
業種で言えばコンビニや、アパレルショップ、雑貨屋などと同じ小売店です。
(製造があるので少し違うのですが。)
「小売店って商品の陳列方法とかも大事だよなー」と
思った時にVMDという考えに出会いました。
皆さんも、買い物にいった時、なんとなく手にとってしまう商品ってあると思います。
でも実は、無意識に手に取るように設計されていたのかもしれません。
1. VMDとは
■VMD(ヴィジアル・マーチャンダイジング)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ヴィジアル:視覚的な
マーチャンダイジング:販売計画
⇨視覚的な販売戦略
■モノを買っていただくためには、視覚的な効果を活用すること、それがVMD。
単に手の込んだディスプレイをすることがVMDではありません。
■今日は、何を買っていただいて数字を(売り上げ)を作るのか?
その軸になる商品をできるだけ効果的に、お客様の視覚に訴える形で見せること。
これが、VMDです。
接客されなくても、接客されている。
接客には、言葉のあるもの、ないものがある。
なんて言ってみたりします。
言葉のある接客は、一般的な接客トークですね。
例えば、
アパレルショップで、店員さんとお話ししている時をイメージしてください。
店員さんが
「この服には、こういうものが合う」
「この服には、他にこういう色がある」
「これが流行っている」
「お客さんには、こんな服が似合いそう」
このように、店員さんが言葉を持って、実際に話かけて接客するスタイルです。
一方
VMDのような、言葉のない接客
「この服にはこういうものが合う」
「この服には、他にこういう色がある」
「これが流行っている」
「お店のコンセプトはこんな服装です」
などなど、
それぞれの陳列方法が自動的にお客様に語りかけ、自動的に説明を終えてくれます。
世の中の、売れているショップに目を向けてみると、
商品はただ「売るもの」ではなく、
スタバ 2022 抜き取りなしになってくれるよう、
VMDの仕組みをフル活用しているそうです。
そんなショップに入ったお客様は、
商品を眺める視点から、選ぶ視点に切り替わっているので、
現場のスタッフが声をかけるのは、最後の一押しで十分と言えます。
「これください!!」
そんな風に、お客様がレジまで商品を持ってきてくれる売り場が、
理想の形なのかもしれません。
言葉のない接客の実例
では、僕たちは日常生活で、どんなVMDに触れているのでしょうか?
いくつか挙げておきます。
①コーディネート陳列
スーパーの食品コーナー
・牛肉のコーナーにワインのボトルがディスプレイされている
・お魚売り場のお刺身コーナーに置いてあるワサビ
アパレルショップ
・スーツに合いそうなブラウンのレザーシューズと
ブラウンのバッグが一緒に陳列されている
食品や服の例をあげましたが、
コーディネートできる商品同士を一緒に置いておくだけで、
「これにはこれが合いますよ」
と黙っていても、商品と商品の関係性がお客様に話かけてくれているのです。
【日本限定モデル】 【NIKE】◆ショーダン◆JORDAN◆プリントパーカー◆【送料無料】 パーカー・フーディ サイズを選択してください:S
少し想像してみてください。
あなたは指輪を買いに行きました。
目の前に2つのショーケースがあります。
50センチ角くらいの、同じ2つのガラスケースです。
片方には指輪が9つ、整然と並んでいます。
そしてもう片方には、真ん中にドン、と一つ指輪が輝いています。
さて、どちらのお値段が高そうですか?
例をもう一つ。
大きめのお皿が2枚あります。
片方にはお皿の縁いっぱいまで大盛りになったカレーライス。
もう片方には、お皿の真ん中に、ちょこん、と盛られたカレーライス。
さて、どちらが高そうですか?
もうお分かりですね。
商品の周りにスペースがある方が、質が高く、高級そうに見えるのです。
お客様が値札を見た時、
「うわ、高いっ」と思われるか
それとも、
「あ、意外に安い」と思われるか
人は、思ったより安い、思った以上の価値が有ると感じた方が、
購入しやすい性質を持っているんですね。
いやはや、
商品の陳列や店舗のレイアウトも奥が深いですね。
本書を読んで、普段いくスーパーの商品陳列に興味が湧きました。
どう感じたか?
自分だったらどうするか?
なんてことに意識を向けてみたら面白いのかなて思います。
また、
「接客に置いて、アパレルショップは、自家焙煎店に通じるものがあるなあ・・」
なんてことも気づいたので、後日まとめてみようと思います。
目次
はじめに
売り場づくりのウソ・ホント
VMDの基礎知識
接客のウソ・ホント
「経験価値」って、知っていますか?
売れるスタッフの習慣
【日本限定モデル】 【NIKE】◆ショーダン◆JORDAN◆プリントパーカー◆【送料無料】 パーカー・フーディ サイズを選択してください:S
今日はマイナンバーカードを受け取りに市役所へ。
最近新しくなり、入り口にカフェができていました。
コーヒーはオーガニックや有機栽培をウリにされているようで、
フードは、そちらで働いている女性の手作りのような惣菜でしたね。
「健康志向の主婦が作る、体に優しい料理」
そんなコンセプトでしょうか。
コメントを残す